y9o

ヲトナベントー

大人(ヲトナ)向けの 詰めるだけ 曲げわっぱ弁当 の記録。詰め方と盛り付けだけにこだわり、曲げわっパワーでどれだけ誤魔化せるか挑戦中!

10/25 みずか弁当のできるまで

2017
25
■ 愛用のお弁当箱やお弁当グッズ、キッチンツールなどなどはROOMで紹介しています♪■
mizukaのROOM

◆コメントはInstagramにお願いします♪◆
みずかのInstagram

本日2回目の登場ですヽ(´▽`)/

詰め方手順を撮ったので、ブログでもご紹介。

手順写真は、無精して、キッチンで照明をつけて、しかもコンパクトデジタルカメラで撮ってしまったので、画像悪いです(ノ∇≦*)

20171025-01.jpg

今日のお弁当箱は、川口指物家具工房の桧材の拭き漆仕上げの弁当箱で、容量は約640mlです。

まず、お弁当の向きを決めます。

縦に見たいか、横に見たいか。

今回は縦に詰めたかったので、縦に置きました。

詰めてる途中で詰めやすい角度に動かしてもいいけれど、決めた向きに戻して、バランスの確認や、おかずが正面に向くように意識して詰めて行きます。

20171025-02.jpg

ご飯120g、梅の香ひじきを30gくらい混ぜたので、1つ50gほどのおにぎりになってます。

ラップに50gずつ乗せて、キュッと絞って、ラップの上から形を整えています。

面倒でも、きちんと計測した方が大きさがそろって綺麗です!

まっすぐ縦に並べてもいいけれど、そうすると、焼き豚が大きくて、横に入らなかったので、今回は角におにぎりを配置しました。

20171025-03.jpg

薄い焼き豚を直接お弁当箱に盛り付けると、重ねないと高さが足りません。

なので、焼き豚の下に、キャベツの炒めナムルを敷き詰めました!!

この後詰める焼き豚の土台となります。

20171025-04.jpg

キャベツの上に焼き豚3枚を、少しずらして重ねて詰めました。

20171025-05.jpg

味玉は、縦に半分に切りました。

ミシン糸で切ってます。

焼き豚とおにぎりの間のすき間に詰めました。

高さはお弁当箱の半分くらいにおさまってます。

20171025-06.jpg

もうひとつ乗せて、高さをお弁当箱に合わせます。

気持ちずらして詰めることで、あ、ふたつ入ってるな!とアピール(笑)

本当は、もう少しずらしたかったけど、スペースの関係で、少しだけ。

20171025-07.jpg

焼き豚と味玉の間に出来たすき間には、茹でたアスパラを。

緑の彩りが欲しくて、今回は冷凍してあったアスパラを使ったけれど、ブロッコリーでもいいし、焼き豚の上にカイワレをパラパラ散らすのもいいと思います。

20171025-08.jpg

焼き豚のタレをかけます。

タレ、ソースは、すべてのおかずを詰め終えてからかけるようにしています。

途中でかけると、触ってしまったり、思わぬところに流れてしまったりするので(笑)

20171025-09.jpg

詰め終わったらお弁当箱全体を見て、彩りを確認します。

基本の彩りは赤・黄・緑。

赤が足りないので、ラディッシュを追加しました。

追加する位置を考えるとき、ちょっとへこんでいるところを探します。

味玉の右側や焼き豚、おにぎり、味玉の間もちょっとへこんでいるけど、ご飯の白と玉子の白身の白がかぶるので、ここに置きました。

なんて、もっともらしく書いてますけど、置くときはそこまで考えてなくて、なんとなく…だったんですけどね(笑)

20171025-10.jpg

最後に、焼き豚の上に糸唐辛子を置きました。

タレが蓋に付きにくいようにと、彩りで赤を追加したかったから…なんですけど、タレの色と唐辛子がかぶっちゃったのが敗因!(笑)

白や黒の胡麻を振っても良かったと思います。

これで完成。

20171025-11.jpg

上の写真と比べてください。

いかに自然光での撮影が、お弁当をごまかせるか、わかりますよね(ノ∇≦*)

20171025-12.jpg

いつも、部屋の電気はすべて消して撮ってます。

太陽光が当たりすぎると、光ってしまって何にも見えなくなるので、以外と雲ってる時くらいがいいんです。

日当たりが良すぎる時は、レースのカーテン越しくらいがいいです。

光は奥から手前に当たるのが理想。

逆光ってことですね。

うちは完全に逆光にするのが難しい環境なので、斜めから当たる感じになってしまってます。

著書「曲げわっぱで魅せ弁!」には、こんな感じで、すべてのお弁当の詰め方手順を載せています。


曲げわっぱで“魅せ弁”! [ みずか ]

タイトルに「曲げわっぱ」とありますが、もちろん、曲げわっぱ以外のお弁当箱でも応用出来ます。

ただ…。

曲げわっぱに詰めると、まったく同じ詰め方をしても、グレードアップして見えること(曲げわっパワー)と、ご飯が格段に美味しいことは確かです( ´艸`)

今日はこのへんで。

少しでもお役に立てたら嬉しいです(≧▽≦)




■メディア出演■

2019年7月8日
MBS 毎日放送
「ミント!」
出演コーナー 「この人フォローしとく?」

2019年4月 毎週土曜日
TBSテレビ
「暮らしのレシピ」

2019年3月
読売テレビ
「anna kitchen」

2018年10月
NHK World
「Kawaii international」


■書籍■

2017/9/25発売

曲げわっぱで“魅せ弁"!


■掲載書籍■

2020/7/18発売

選ぶ。そろえる。合わせる。うつわ使いがもっと楽しくなる本。

2020/7/13発売

クックパッドのつるっとウマい! 麺レシピ (TJMOOK)

2020/3/13発売

殿堂入りレシピも大公開! クックパッドで見つけた! みんなに人気のお弁当おかず (扶桑社ムック)

2019/12/16発売

クックパッド総決算2020 みんなの推しレシピ (扶桑社ムック)

2019/11/28発売

365日のスープ 365人の「とっておきレシピ」をあつめました

2019/4/9発売

クックパッド 感動の冷凍おかず (TJMOOK)

2019/2/26発売

コストコ ベストアイテム 決定版! (TJMOOK)

2019/1/18発売

クックパッドのよりぬきおつまみ (saita MOOK)

2018/12/13発売

クックパッドの毎日ごはん2 (ヒットムック料理シリーズ)

2018/9/12 発売

暮らしのなかのお弁当

2018/8/9 発売

クックパッド レシピエールの大好評レシピBEST100 (TJMOOK)

2018/5/31発売

わたしたちの「作り置き献立」 ~人気インスタグラマーによる1週間のこだわりメニューとおすすめレシピ~

2018/5/23発売

みんなの丁寧な暮らし日記 小さなことから始める。私らしく毎日を楽しむ。

2017/12/21発売

クックパッドの毎日ごはん (ヒットムック料理シリーズ)

2017/3/14発売

わたしたちの「お弁当」 ~人気インスタグラマーの朝ラク段取り術 & 使える常備菜~

2017/1/31発売

わたしたちの「作り置き」 ~人気インスタグラマーのほめられレシピ&ラクするワザ~



■雑誌掲載■


cookpad plus(クックパッド プラス)創刊号 2018年10月号


saita(サイタ)10月号


andGIRL(アンドガール) 2016年 09 月号 [雑誌]


 弁当詰め方弁当箱

0 Comments

Add your comment

Designed by Akira.

Copyright © ヲトナベントー All Rights Reserved.