ラディッシュの飾り切り~バラディッシュの作り方
2017
04
■ 愛用のお弁当箱やお弁当グッズ、キッチンツールなどなどはROOMで紹介しています♪■
▶ mizukaのROOM ◀
◆コメントはInstagramにお願いします♪◆
みずかのInstagram
▶ mizukaのROOM ◀
◆コメントはInstagramにお願いします♪◆

今週お弁当によく入れたバラディッシュ。
そう、文字通り、ラディッシュをバラのように飾り切りしてるので、勝手に命名しちゃいました( ´艸`)
命名だけね!(笑)
もともと、YouTubeで紹介されているこの動画。
動画はこちら↓
バラディッシュの作り方
このところ、毎日紹介しているけど、作り方をよく聞かれるので、工程の写真を撮ってみました(≧▽≦)
ちなみに、クックパッドにも載せました!

だけど、ククパは文字数制限があって、細かいところまで伝えきれなくて~!
なので、ここにめっちゃ詳しく書いてみたよ♪

まずは、ラディッシュを洗って、葉っぱをギリギリのところで落とします。
根っこは最後に落とした方が、持ちやすいと思うので、付けたままスタート!!
葉っぱ側が正面になるよ!

① 葉っぱが付いているところを中心にして、側面に切り込みを5個入れます。
中心部分が正面から見て、五角形になるようにしたいのね。
中心位置からの距離を均等にすることを心掛けて、五角形をイメージしながらラディッシュの丸みに沿って包丁を入れて行ってね。
大きい包丁よりも、小さいナイフのようなモノの方がやりやすいと思うよ。
中心から切り込みまでの距離が長すぎると、あとの工程が増えるので、ほどほどに。
五角形がいびつになっちゃっても、気にせずに!
練習、練習(≧▽≦)
次は、この五角形に注目してね!
角が5個あるでしょ?(当たり前(笑))

② この角を▲になるように切り込んでいきます。
1段目はわりと大きい▲にしちゃって大丈夫。
③ 続いて、▲と中心部分の間に包丁を入れます。

▲を落とさないように、ゆっくりでいいよ!
▲の包丁は気持ち刃先を中心に向けて、▲の下の直線に入れる今回はきもーち▲の方向に切り込むと次の工程がラク!!
なんでかというと…。

④ ③で切り込んだところと▲の間の長方形は取っちゃいます!!
もしも取りにくい場合は、包丁を少しずつ入れて、切り取ってね!
楊枝で押してあげると取りやすいかも。

⑤ 隣の角も②~④と同じように包丁を入れます。
1周したところが下の写真。

また五角形が出来てるのわかりますか?
横から見るとこんな感じ↓

⑥ 2周めも、1周目と同じように、五角形の角を▲に切り込みます。
そして、次の五角形の間にすき間が出来るように、③~④のように包丁を入れ、▲と次の五角形の間を取っちゃいます。

2周め終了したところが下の写真↓です。

横から見ると、▲が、互い違いになってるの、わかるかな?

バラディッシュは、▲の組み合わせで出来ています(≧▽≦)
⑦ 3周目めも同じように▲を作り、次の5角形との間のすき間を作ります。
3周め終了したところが下の写真↓

横から見ると、だいぶ形が出来てきました(≧▽≦)

⑧ 4周めも同様に。
4周めが終わるとこんな感じ↓

中心部分は、葉を切り取ったので、赤い皮もむけてしまって、白い状態。
ここまでで終わっても問題なし!
最後、白いところまで包丁を入れて行くと下の写真のようになります↓

5角形が小さくなると、5つの角を▲に出来なくなってくるので、最後は3つ角くらいになっちゃいます(笑)
横から見ると、▲がだんだん小さくなってるの、わかるかな?

5角形が小さくなってくるので、▲も小さくなります。
今回は4周と真ん中の白いところで終了。
ラディッシュの大きさと、最初に作る5角形の大きさ、▲の切り込み具合によって、何周するか変わります。
これは小さ目のラディッシュ。
大き目のラディッシュの方がやりやすいという方もいますが、あたしは、小さい方がバランスが取りやすいと思うの。
1つ作るのに、最近は3分くらいで出来るようになったんけど、初めての時はめっちゃ時間がかかった~!!
慣れないうちは、朝ではなくて、前の晩にゆっくりじっくり取り組んだ方が、慌てないで済むし、覚えられるし、出来た時の達成感も味わえるかと思います(笑)
※ラディッシュの入手について
ラディッシュは、スーパーで買うと、5個1パックで安くて128円くらい~高い時は300円くらい。
でもね、野菜に力を入れて、何店舗も八百屋さんを入れているデパ地下では、1パックほぼ100円。
安い時は80円とか、お値打ち品になると50円の時もありました(≧▽≦)
あたしが知ってる、野菜に力を入れているデパートは、池袋東武と日本橋高島屋。
マイクロトマトも、たいていどちらにもあります。
行く機会のある方は、ぜひ覗いてみてくださいね♪
※ラディッシュの保存について
ラディッシュは、ほとんどが葉付きで売っているんだけどね、葉を付けたまま保存すると、まず葉が傷んで来て、実の方の傷みも早いと思います。
買って来たら、すぐに葉の部分を切って、乾燥しないように野菜保存袋かビニール袋、ジップロックなどに入れて冷蔵保存すると、1~2週間は余裕でもちます!!
葉を切るのは、キッチンばさみでやると簡単!!
(葉も食べられるので、サラダなどでどうぞ♪)
保存用に葉を切る時は、実の部分まで切り込まず、根元を1~2mm残す感じで。
ちなみに、あたしの初バラディッシュ↓

当時、アップでディティール写真を撮ってなかったからこれしかないんだけどわかるかな?
やってみる勇気出た?(≧▽≦)
最近のバラディッシュ↓


ちなみに、工程写真では花びらが開いてない状態なんだけど、上の写真のように、花びらを開かせたい場合は、少しの間お水に漬けると開いて来るよ♪
こちらはお好みで~!!
■メディア出演■
2019年7月8日
MBS 毎日放送
「ミント!」
出演コーナー 「この人フォローしとく?」
2019年4月 毎週土曜日
TBSテレビ
「暮らしのレシピ」
2019年3月
読売テレビ
「anna kitchen」
2018年10月
NHK World
「Kawaii international」
■書籍■
2017/9/25発売
曲げわっぱで“魅せ弁"!
■掲載書籍■
2020/7/18発売
選ぶ。そろえる。合わせる。うつわ使いがもっと楽しくなる本。
2020/7/13発売
クックパッドのつるっとウマい! 麺レシピ (TJMOOK)
2020/3/13発売
殿堂入りレシピも大公開! クックパッドで見つけた! みんなに人気のお弁当おかず (扶桑社ムック)
2019/12/16発売
クックパッド総決算2020 みんなの推しレシピ (扶桑社ムック)
2019/11/28発売
365日のスープ 365人の「とっておきレシピ」をあつめました
2019/4/9発売
クックパッド 感動の冷凍おかず (TJMOOK)
2019/2/26発売
コストコ ベストアイテム 決定版! (TJMOOK)
2019/1/18発売
クックパッドのよりぬきおつまみ (saita MOOK)
2018/12/13発売
クックパッドの毎日ごはん2 (ヒットムック料理シリーズ)
2018/9/12 発売
暮らしのなかのお弁当
2018/8/9 発売
クックパッド レシピエールの大好評レシピBEST100 (TJMOOK)
2018/5/31発売
わたしたちの「作り置き献立」 ~人気インスタグラマーによる1週間のこだわりメニューとおすすめレシピ~
2018/5/23発売
みんなの丁寧な暮らし日記 小さなことから始める。私らしく毎日を楽しむ。
2017/12/21発売
クックパッドの毎日ごはん (ヒットムック料理シリーズ)
2017/3/14発売
わたしたちの「お弁当」 ~人気インスタグラマーの朝ラク段取り術 & 使える常備菜~
2017/1/31発売
わたしたちの「作り置き」 ~人気インスタグラマーのほめられレシピ&ラクするワザ~
■雑誌掲載■
cookpad plus(クックパッド プラス)創刊号 2018年10月号
saita(サイタ)10月号
andGIRL(アンドガール) 2016年 09 月号 [雑誌]