y9o

ヲトナベントー

大人(ヲトナ)向けの 詰めるだけ 曲げわっぱ弁当 の記録。詰め方と盛り付けだけにこだわり、曲げわっパワーでどれだけ誤魔化せるか挑戦中!

お弁当の詰め方手順~3/23のみずか弁当の出来るまで

2016
24
■ 愛用のお弁当箱やお弁当グッズ、キッチンツールなどなどはROOMで紹介しています♪■
mizukaのROOM

◆コメントはInstagramにお願いします♪◆
みずかのInstagram

昨日の「3/23 鯖のタンドリー風と有次の物相型弁当」の記事で書いた「アレ」とは、コレ!(笑)

お弁当の詰め方手順を久しぶりに投稿しますヽ(´▽`)/

インスタグラムにも、動画で投稿したけれど、こちらではもっと詳しく。

あたしなりの、ちょっとしたコツも載せてみるね。

長くなるので、ご興味のある方は、お時間のある時にどうぞ♪

にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ

過去の詰め方手順はこちら↓
お弁当の詰め方手順
お弁当の詰め方手順~花金弁当のできるまで
お弁当の詰め方手順~今日のお弁当の出来るまで

今回は、昨日の↓このお弁当の詰め方ね!

20160323-2.jpg

詰め方手順の写真は、キッチンで撮っているので、明るさ調整してみたけど、画像が汚くてごめんなさい!

お弁当箱は松屋漆器店の重箱。
(詳しくは昨日の記事で)

これは、4つに区切れる仕切り板が付いているのだけど、4等分では、富士山型のご飯がおさまらないので、ひとつだけ使ってます。

あたしの場合、どんなお弁当箱でも、まず最初にご飯を詰めるのがお約束。

この日は有次の富士山のカタチの物相型を使ってます。
(こちらも詳しくは昨日の記事で)

20160324-1.jpg

続いて、メインの鯖のタンドリー風。

ご飯の次にメインというのも、なんとなく決まってるかな?

20160324-2.jpg

この後は、色のバランスを見ながら詰めて行く感じ。

この日は締め色のひじきを、クッキリさせるために白の小鉢に入れて詰めてみたよ。

実は鯖の隣りを詰めようかと思って、仕切りの大葉を入れたんだけど、フェイントでした(笑)



20160324-3.jpg

詰める予定のおかずの色味を見て、隣同士が同じ色にならないように詰めて行くよ。

詰めるすき間と、おかずの量も考慮しながら、鯖の隣には菜の花の辛子和えを詰めました。

せっかくのご飯のカタチがボヤけないように、ご飯と菜の花の間は、笹の葉で、まっすぐクッキリと仕切ったよ。

同様に、ひじきの小鉢も器のカタチを見せたかったので、笹の葉でクッキリ仕切りを。

20160324-4.jpg

ひじきの黒が映えるように隣には鮮やかな色を。

隣の菜の花のグリーンとの対比も考えて、紫キャベツの柚子マリネを詰めてみたよ。

20160324-5.jpg

鯖が黄色いので同じ黄色の玉子は対角に持って来て、これでおかずの配置は終わり。

20160324-6.jpg

鯖と菜の花の間がボヤけてたので、蓮根の白を差し色に。

本当は、菜の花詰める前に気付けばいいんだけどね(笑)

あたしの中では、かなりな「あるある」
詰めた後に気付く(笑)

でも、こうやって、詰め終わった後に、少し遠くから見てみると配置のバランスがわかりやすいよね!

上の写真と比べた時に、白の配置のバランスが良くなったのがわかるかな?

20160324-7.jpg

お弁当の基本3色は
「赤、緑、黄色」の信号色。

それに、
「白、黒、紫」が締め色として入るのが理想的。

ここまでだと、赤が足りない!

そこで彩りにラディッシュの飾り切りを置いてみました。

飾り切りの余裕がない時は、輪切りにして、仕切り代わりに並べてもいいし、くし形に切って並べても大丈夫。

くし形に切って並べた様子は「3/22 パプリカの洋風玉子焼とわかめご飯の玄米おにぎり弁当」に書いてるので、興味あればそちらも見てみてね

ラディッシュも無いし、余裕もない!
って時は、ミニトマトの赤でもOK!

そんな時のために、差し色となるラディッシュやトマトは用意しておくと便利。

ちなみに、ラディッシュは、葉っぱを落として、ジップロックとかに入れて野菜室に保存しておくと、かなり長持ちするよ!

ミニトマトは、乾燥して、しわが寄っちゃった!
って時は、しばらくお水に漬けておくと復活!!

20160324-8.jpg

味玉の黄色がなんとなく間延びしてるように感じたので、黒ごまをふって締めてみたよ。
↑マニアック(笑)

このあたりは好みの問題?!(ノ∀`)

20160324-9.jpg

紫キャベツの左上も少し間延びっぽい感じだったので人参のお花を。
↑マニアック パート2(笑)

引き算ができません(´▽`*)

この花人参も、彩りが足りない時のために、カタチや大きさのバリエーションを付けて、まとめて作って冷凍してるよ。

20160324-10.jpg

ハイ、これで完成ヽ(´▽`)/

20160324-11.jpg

同じお弁当だけど、写真でまったく違いますなぁ(笑)

インスタグラムの動画はこちら↓




たぶん、オベンターの皆さまは、あたしよりもずっとずっと彩りを考えて、詰め方のコツを持っていると思うんだけど、少しでも参考になることがあれば嬉しいです


↓もし、万が一、参考になったら、クリックで応援してくださると涙ちょちょ切れます!
にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ 





■メディア出演■

2019年7月8日
MBS 毎日放送
「ミント!」
出演コーナー 「この人フォローしとく?」

2019年4月 毎週土曜日
TBSテレビ
「暮らしのレシピ」

2019年3月
読売テレビ
「anna kitchen」

2018年10月
NHK World
「Kawaii international」


■書籍■

2017/9/25発売

曲げわっぱで“魅せ弁"!


■掲載書籍■

2020/7/18発売

選ぶ。そろえる。合わせる。うつわ使いがもっと楽しくなる本。

2020/7/13発売

クックパッドのつるっとウマい! 麺レシピ (TJMOOK)

2020/3/13発売

殿堂入りレシピも大公開! クックパッドで見つけた! みんなに人気のお弁当おかず (扶桑社ムック)

2019/12/16発売

クックパッド総決算2020 みんなの推しレシピ (扶桑社ムック)

2019/11/28発売

365日のスープ 365人の「とっておきレシピ」をあつめました

2019/4/9発売

クックパッド 感動の冷凍おかず (TJMOOK)

2019/2/26発売

コストコ ベストアイテム 決定版! (TJMOOK)

2019/1/18発売

クックパッドのよりぬきおつまみ (saita MOOK)

2018/12/13発売

クックパッドの毎日ごはん2 (ヒットムック料理シリーズ)

2018/9/12 発売

暮らしのなかのお弁当

2018/8/9 発売

クックパッド レシピエールの大好評レシピBEST100 (TJMOOK)

2018/5/31発売

わたしたちの「作り置き献立」 ~人気インスタグラマーによる1週間のこだわりメニューとおすすめレシピ~

2018/5/23発売

みんなの丁寧な暮らし日記 小さなことから始める。私らしく毎日を楽しむ。

2017/12/21発売

クックパッドの毎日ごはん (ヒットムック料理シリーズ)

2017/3/14発売

わたしたちの「お弁当」 ~人気インスタグラマーの朝ラク段取り術 & 使える常備菜~

2017/1/31発売

わたしたちの「作り置き」 ~人気インスタグラマーのほめられレシピ&ラクするワザ~



■雑誌掲載■


cookpad plus(クックパッド プラス)創刊号 2018年10月号


saita(サイタ)10月号


andGIRL(アンドガール) 2016年 09 月号 [雑誌]


 弁当詰め方弁当箱重箱インスタグラム彩り

0 Comments

Add your comment

Designed by Akira.

Copyright © ヲトナベントー All Rights Reserved.